Blog スタッフブログ

火災報知器について

アフターメンテナンス担当の高尾です。
今回は火災報知器についてです。
毎月何件か火災報知器についてのお問い合わせがあり、火災報知器が故障して警告音を止められないといった事や交換の依頼です。
故障した時に、警告音や音声で知らせてくれる事もあります。
警告音を止めるには停止ボタンを押すか、それでも止まらない場合は本体の裏側にある電池のコネクターを抜くと止まります。



火災報知器に付いているボタンを押すと正常に動いているかを知ることが出来ます。
ボタンを押しても反応しない場合は電池が切れています。
国や製造メーカーは設置から10年で本体の交換を推奨しています。



冬は乾燥した日も多く、最近では火事のニュースをよく目にします。
万が一の際、逃げ遅れない事や家族を守る為にも正常に稼働しているのか、日頃から点検する事をお奨めします。


どちら派?

どうも、にゃん(=^・・^=)

みなさんは下駄箱派ですか?
それともシューズクローク派ですか?

下駄箱は家の中に入って最初に目にすることがあり、インパクトがあります。
デザインによっては写真や鍵などを置くことができ、小さなディスプレイ空間を楽しむこともできます。

シューズクロークは、なんといっても靴以外の小物たちを隠すことができる点です。
子供のおもちゃやレインコート、最近ではランドセルを置くスペースを設ける人もいます。

どちらもいいところがあり、悩んでしまいます(;´・ω・)


ちなみに我が家は下駄箱派です!
こだわりは床に直置きではなく少し浮かせて間接照明をしたことと、写真左側に作った空間です。
本来、そこにはベビーカーや傘などを置く予定でした。
ですが我が家にやってきたサンタさんが、子供用の電動自動車をプレゼントしてくれたためそれらが置けなくなりました(;´・ω・)

新築を検討中の方は、家族構成や今持っている荷物の確認などをしてから選んでみるのもオススメです(#^^#)


シャチ

こんちには!
先日、神戸須磨シーワールドへ行って、生まれて初めてシャチを見てきました!
シャチを見た感想は、大きい!賢い!かっこいい!です。

シャチは哺乳類で、生物学的な分類ではイルカ科に属しているそうです。

日本でシャチを見ることができる水族館は、3ヶ所だけで、
西日本では神戸須磨シーワールドだけです。

神戸須磨シーワールドは、神戸市立須磨海浜水族園(スマスイ)が民営化して、
2024年6月1日にオープンした水族館となっています。


シャチのショーでは、水をかけてくるパフォーマンスがありますので、
最前列は、もちろん濡れますし、中段くらいに座っていた人も
びしょ濡れになった人が何人かいました!
カッパも売っているので、あえてびしょ濡れになりにいくのも
楽しいのではないかな。と思います。


シャチ以外にも、イルカのショーも見ることができますし、
水族館としても最新の展示の仕方をしているので、すごく楽しめます!


屋上からの景色も良く、大阪方面、淡路島、明石海峡大橋も見えます。

また。興味がある方は、一度行ってみて下さい。
楽しめると思います!

           工務課A


初詣

明けましておめでとうございます。
8です。
皆さんは、初詣に行ったでしょうか?
今年は、屋島寺に行ってきました。
お参りは、お願いをするのでは無くて
昨年は、どうだったかの報告。
今年は、こんな事をします。
その為に、お力を貸してください、見守ってください。
と、言うのが本当だそうです。



お参りを済ませて取り敢えず、ロープウェイ乗り場まで散歩。
片道約1キロくらいだと思います。
坂道も無く舗装されて、とても歩き易いです。
ロープウェイ乗り場までの途中には
方角的には高松市?が眺望できる場所もあり
景色がキレイでした。


ロープウェイ乗り場です。
廃墟になってますが、こんなんだったなぁー。
と、懐かしく感じました。
1929年4月21日~2005年8月31日まで操業していました。
車両は2台で、1号車両は「義経号」、2号車両は「辨(弁)慶号」だったそうです。
屋島らしいですね。


そして、帰り道の途中での分岐で来た道とは違う方へ歩くと
庵治方面が眺望できる展望所がありました。
見える山が、五剣山です。


政府登録国際観光旅館「甚五郎」
こちらも廃墟になってます。
2002年までは営業してたようです。
写真はゲームセンターだった所。
手前が、セガのG-LOCです。
このゲームは、コクピット視点の戦闘機のゲームです。
これとは違う筐体で、R360ってのがあったんですが、球体の中に入ってゲームをすると
360°ぐるんぐるんと回りながらゲームが出来るのがあったんです。
私の記憶だと、ゴールドタワーのゲームセンターに1台置いてあった記憶です。
1回のプレイ料金が、500円だったと思います。
高くてプレイしなかった事を、少し後悔してます。
                                 何でも、何時までもあると思ってはいけないなぁーと、
                                 思う年齢になってしまいました。

その後もう一度、屋島寺を通ってアーケードを抜けて「やしまーる」の辺りで、瓦を投げて帰りました。
歩いた距離は3キロ程度かと思います。
私自身の運動もありますが、両親を歩かすのが目的で母を連れてきました。
(父は来ませんでした。)
山頂の駐車場からは、特に坂道も無く非常に歩き易い為、ウォーキングに最適だと思います。
景色も良く、来て良かったと思いました。


新年明けましておめでとうございます!

~笑門来福~
新しい1年が始まりました。
みなさまにとって明るく楽しい年になりますように!!
本年もよろしくお願いいたします!

お参りにまだいけてませんので次の休みでいきたいと思っています。

無事新年を向かえ基礎も続々と完成していってます!
上棟が非常に待ち遠しいです。

工務課 (OnO)t~



おすすめコンテンツ

香川県(高松市・東かがわ市・さぬき市・丸亀市・三豊市)の木造注文住宅の新築一戸建てなら、中庭住宅にお任せください。

住宅に関することならお気軽にご相談ください