Blog スタッフブログ

好きなものを集めて

私は青いネコ型ロボットのキャラクターが好きなんですが、最近はいろんなグッズが出ていて机の周りがグッズでいっぱいになってきました。
自分で買ったり、いろんな方からいただいたりと、着々と増えてきました!
好きものに囲まれて仕事が捗るようになったらいいなーと思って集めています!
グッズは、雑貨だけではなくお菓子もいっぱいあるので、ついつい買ってしまいます(笑)

ちなみに、写真の中には違うキャラクターもこっそり紛れているので良ければ探してみてください!



関西エクステリアフェア2024


 先日、いつもサッシや玄関ドアなどでお世話になっているYKK apさんのご招待で関西エクステリアフェア2024に参加してきました。
日本最大級のエクステリア総合展示会で、約60の企業・団体が出展していて、新商品などを実際に手に取って確認できます。

会場に着いてまずはYKK apさんのブースへ。
イメージがつきやすいように、実際の家を再現し、そこに庇やスクリーン、カーポートなどが展示されていました。



面白いと思ったのは、玄関横に宅配BOX付のスクリーンを設置し、引違い窓を開けると外に出ずに
荷物を取り出すことが出来るようにしていました。
雨が降って外に出るのが大変な時など便利だと思いました。



そして今回の新商品の中で一番推しているのはフェンスとの事でした。
ルシアス フェンス・スクリーンフェンスの充実や既存シリーズのリニューアルをしてより選びやすくなっていました。

水平ラインが美しいフラットでフレームの露出を減らしたデザインに刷新されたものや
上下胴縁のフラット化、中骨の背面設置(横基調デザインのみ)、縦枠のスリム化(横基調デザインのみ)など
すっきりとしたデザインに進化していました。
 また、意匠性の高いパネル裏表なし、リーズナブルなパネル裏表ありから選択が可能で、お客様が予算に合わせて
選択できるようになっていました。



 カーポートなどもシンプルで意匠性の高いデザインの商品が多くありました。カラーバリエーションも最近の住宅はブラックや木目が
流行っていて、それと同じ色のエクステリア商品があり、トータル的なコーディネートが出来るようになっていました。


 YKK apさんのブースを見た後は、他の出展しているメーカーさんのブースを見て回りました。規模が大きくて最初はゆっくり
見ていましたが、どんどん時間が無くなり最後の方は駆け足でした(*_*)
 普段なかなか見る事が出来ないものが見れて、とても楽しい時間でした!



菖蒲



こんにちは、設計課のKです。
先日、さぬき長尾の亀鶴公園のショウブまつりに行ってきましたので写真をアップします。
今年は早いのか、遅いのか花数が少ないように感じます。
菖蒲の葉は香りがよく薬効成分もあるので、端午の節句のときはその葉を束ねて菖蒲湯が古くから親しまれてきたようで根の部分は漢方薬にも使われているようです。
ショウブまつりの夜間のライトアップは8日まででイベントは6月9日 日曜日にあるようなので皆さんも行ってみてください。


ニッチ 何飾る?

にゃんです(=^・・^=)

皆様は『ニッチ』に何を飾っていますか?
何気なくInstagramを見ていて、「ニッチにこんな物飾れたらオシャレに見えるだろうなぁ」だなんて思っていざ自分もやってみよう!としたものの、なかなか継続と維持が難しいと感じました(´;ω;`)


最初は「毎月花を買って飾るからこのぐらいの奥行で、、、」などと言っていたものの、昨年2人目を出産し1人の時間も無くなり、「0歳とイヤイヤ期真っただ中の2歳児抱えて花屋さんへ行くのは無理だ!!」という結論に至りました(;'∀')

写真は2人目がまだお腹にいた時で、「子供1人だけなら!」と思い買いに行けていた時のものです。

現在はというと、私の高校時代の写真と主人が幼少期やっていた空手のメダルのみです(;'∀')
物寂しいなぁと思いつつ、子供2人がちゃんと会話が成立して、言うこと聞いてくれる年齢になるまで待つしかないのかなと思う日々です(´;ω;`)


あると便利な道具

今回は、アフター対応で良く使用する道具をご紹介させて頂きたいと思います。
一家に1セットあると重宝すると思います。

1、プラスとマイナスのドライバー
  写真の物はプラスの2番とマイナスの4.5mm幅と6mm幅で、各メーカーの引戸や開き戸の丁番の調整に良く使用します。
  揃える場合は、100円ショップや安価な物では無く、先端が焼入れされている物が良いです。
  精度の悪い道具は、ネジやビスを舐めやすいので、しっかりとした物を使用する方が結果的に安くなります。

2、六角レンチ
  実際に良く使用するのは、3mmのサイズになります。
  こちらも、値段は高くなりますが、焼入れされている物が良く、ウッドワン製の開き戸の調整に使用します。
  六角レンチを使用する際の注意点としては、使用されているCAPボルトが舐めやすいので、
  真っ直ぐにしっかりと入れてから回す事が大事です。

3、潤滑スプレー
  他にもスプレーは使用しますが、良く使うのはこちらの2本
  使用しているシリコーンスプレーは、ドライタイプのノズル付き(分離しないタイプ)で、
  どの金属にも使用でき、ベタついてホコリを寄せないので重宝します。
  但し、鍵穴への使用は厳禁です。
  
  鍵穴へ使用するスプレーは必ず鍵穴用の物を使用する様になります。
  キーシリンダーは使用頻度にもよりますが、10年から15年位で交換になる方が多い様に思われます。
  定期的にスプレーする事で鍵の寿命も延びますし、回り難い鍵のストレスからも解放されます。

ウッドワン 建具の調整方法

LIXIL 建具の調整方法

パナソニック 建具の調整方法

 いきなりはハードルが高いかも知れませんが、理屈が理解できるとそうでもなかったりします。
 不安であったり自信が無い様でしたら、お声掛け頂ければご説明にもお伺いしますのでお声掛け下さい。(^^

工務部 アフター担当 M
 


おすすめコンテンツ

香川県(高松市・東かがわ市・さぬき市・丸亀市・三豊市)の木造注文住宅の新築一戸建てなら、中庭住宅にお任せください。

住宅に関することならお気軽にご相談ください